これが私の推奨する、日本国内の暗号資産取引所ランキングベスト10だ
詳細/解説
私が暗号資産投資なる投資を始めたのは、2017年11月のこと。その頃これからモナコインが上がるという確信めいたものをなぜか急に感じて早いところモナコインを買わないと手遅れになるぞとあわてて暗号資産取引所の口座を開設したものです(その頃はまだ、CoinCheck、zaif、bitFlyerの3つくらいしかなかったが全て開設)。
その予感は見事に的中しモナコインは、購入時300〜400円をうろちょろしていたものが最高2,500円くらいにまで高騰。あの時みた、zaifの取引画面のお祭り騒ぎ具合、精神の高揚感は忘れられないものとなる。今や信じられないかもしれないが、少し下がることはあってもまた盛り返してはどんどん値が上がっていき、、それが数日続いたのだ。
金なんて簡単に稼げるんだな、なんてことを思った。しかし、せめて1,000円台で売っておけばいいものを売ろうともしなかった。その頃は、暗号資産に投資という感覚ではなくてガチホでずっと持っておけばいいと思っていたんだ。もう大きく下がることはないと。
しかしバブルは本当に短かった。翌年2018年の1月末、CoinCheckのネム盗難事件が引き金となってビットコインは大暴落、無論、アルトコインも無残な姿に……。
あの時(というかその後、少ししてだった気がする)の下がり様はすさまじいものでした(労働に行く前の朝方だった気がするなぁ)。価格が無理やりぎゅうぎゅう押さえつけられる感じが何度もいつまでも続くみたいな……。リアルでたとえると、溺れかけている人が必死に水面に顔を出して呼吸しようとしているところを何度も頭を押さえて沈め続ける、みたいなそんな無慈悲で残酷な景色です(その時ほどの恐怖はあれ以来あじわってはいない、コロナ禍の暴落もあれほどではなく、俺はとんでもねぇもんに手を出してしまったと強く後悔するほど)。
暗号資産というのは投資ですからずっと持っておけばいいわけではないんですね。ビットコインは値を戻すどころかあの頃(第一次バブルは、200万そこそこだったかな)以上に大きく上がっているのでガチホでずっと持っていても正解ですが、それでいいのはこいつとイーサリアムなど一部の通貨くらいなものでそれ以外のその他大勢は、そうではない可能性がすこぶる高いので注意してください。モナコインなんてもう40円台とかで目も当てられません。
ここでは、そんな私が、大損こいても懲りずにいまだに続けている私が、今でも実際に利用している、おすすめの日本国内の暗号資産取引所をランキング形式で並べてみました。取引所選びのご参考になれば幸いです。
ちなみに暗号資産取引所の入金手数料は、コンビニやペイジーの利用、CoincheckとbitFlyerのクイック入金(前者770円以上、後者の住信SBI銀行以外330円)を除き、銀行振込なら基本的にどの取引所も無料です(自身の利用する銀行による)。また、「販」は、暗号資産の販売形式における、販売所の略で、「板」は、取引所(板取引)の略になります。
2025年度おすすめの暗号資産取引所ランキングBEST10
|
OKJの良い点・悪い点
- ◎大満足の取扱い銘柄数(全て板取引にも対応)
- ◎アプリもシンプルで見やすい
- ◎ステーキングにも対応
- ×レバレッジ取引には未対応
- ×通貨の送金(出庫)手数料は結構とられる
|
・取扱い銘柄数 | ◎(販40・板43) | ・入金手数料 | 〇無料〜 |
・レバレッジ | × | ・出金手数料 | △400円〜 |
・ステーキング | ◎(11銘柄) | ・通貨送金手数料 | ×高め |
・スプレッド | ◎(狭い) | ・公式サイト | ⇒OKJへ |
|
GMOコインの良い点・悪い点
- ◎各種手数料が完全無料
- ◎レバレッジ・ステーキング・FX・積立・レンディング…全て完備
- ◎アプリが高機能でずっしりと高級感すらある
- ×取扱い銘柄が少なめ
- ×サービスは良いのに私はあまり使っていない
|
・取扱い銘柄数 | 〇(販20板24) | ・入金手数料 | ◎完全無料 |
・レバレッジ | 〇(5銘柄) | ・出金手数料 | ◎完全無料 |
・ステーキング | ◎(8銘柄) | ・通貨送金手数料 | ◎完全無料 |
・スプレッド | ◎(狭い) | ・公式サイト | 【GMOコイン】 |
|
bitbankの良い点・悪い点
- ◎OKJ同様、大満足の取扱い銘柄数(全て板取引にも対応)
- ◎スプレッド(売買価格差)が狭いので他社よりおトクに売買できる
- △取引所(板取引)の画面が少し細々してて見づらい
- ×レバレッジ取引やステーキングには未対応
- ×通貨の送金(出庫)手数料は意外と高め(bitFlyerと同程度)
|
・取扱い銘柄数 | ◎(販40・板40) | ・入金手数料 | 〇無料〜 |
・レバレッジ | × | ・出金手数料 | ×550円〜770円 |
・ステーキング | × | ・通貨送金手数料 | ×高め |
・スプレッド | ◎(狭い) | ・公式サイト | ⇒bitbankへ |
|
SBI VCトレードの良い点・悪い点
- ◎あのSBI証券でお馴染みのSBIグループが手掛ける大規模な取引所
- ◎GMO同様、各種手数料が完全無料
- ◎レバレッジ・ステーキング・FX・積立・レンディング…全て完備
- ×取扱い銘柄が少なめ(DMMを吸収後38銘柄に増加予定)
- ×急なメンテナンスが多い嫌いがある
|
・取扱い銘柄数 | 〇(販24・板7) | ・入金手数料 | ◎完全無料 |
・レバレッジ | 〇(8銘柄) | ・出金手数料 | ◎完全無料 |
・ステーキング | ◎(12銘柄) | ・通貨送金手数料 | ◎完全無料 |
・スプレッド | 〇(狭め) | ・公式サイト | ⇒SBI VCトレード |
|
DMMビットコインの良い点・悪い点
- ◎GMO・SBI同様、各種手数料が完全無料
- ◎レバレッジ取引をするなら、DMM一強
- ×取引所(板取引)に未対応
- ×2024年5月に約480億円相当のビットコインが盗まれる
- ×2025年3月、SBI VCトレードに資産を移管、移管完了後、廃業予定
|
・取扱い銘柄数 | 〇(販28・板0) | ・入金手数料 | ◎完全無料 |
・レバレッジ | ◎(27銘柄) | ・出金手数料 | ◎完全無料 |
・ステーキング | × | ・通貨送金手数料 | ◎完全無料 |
・スプレッド | △(販にしては狭) | ・公式サイト | ⇒DMM Bitcoin |
|
BitTradeの良い点・悪い点
- ◎取扱い銘柄が多く他では見かけないのがあったりする
- ◎OKJ同様、この業界に対する意欲的な姿勢を感じる
- ◎板取引の売買手数料(Taker・Maker)が業界唯一完全無料
- △そこはかとなく漂う海外色
- ×取引所にも対応してるが板が薄くて大量売買には適さない銘柄も
|
・取扱い銘柄数 | ◎(販40・板22) | ・入金手数料 | 〇無料〜 |
・レバレッジ | △(BTCのみ) | ・出金手数料 | △330円 |
・ステーキング | × | ・通貨送金手数料 | △普通 |
・スプレッド | 〇(狭め) | ・公式サイト | ⇒BitTradeへ |
|
Coincheckの良い点・悪い点
- ◎bitFlyerとともに日本を代表する、知名度の高い取引所
- ◎板取引に対応する銘柄が少ない点がいつの間にか改善されている
- ×bitFlyerとともに広いスプレッドの代名詞的存在
- ×アプリ版の取引所は隠し扉みたいなところあって見つけにくい
- ×通貨の送金(出庫)手数料が他社と比べて驚くほど高い
|
・取扱い銘柄数 | 〇(販31・板21) | ・入金手数料 | △無料〜 |
・レバレッジ | × | ・出金手数料 | △一律407円 |
・ステーキング | △ | ・通貨送金手数料 | ×高い |
・スプレッド | △(板はマシだが) | ・公式サイト | ⇒Coincheckへ |
|
bitFlyerの良い点・悪い点
- ◎取引量日本8年連続日本一を謳う、業界の大御所
- ◎業界では古参だが創業以来一度も盗難被害にあったことはない
- △販売所の銘柄は急に増えたが板に対応する銘柄はまだまだ少ない
- ×板取引に対応する銘柄が少なくブラウザ上でしか売買できない
- ×通貨の送金手数料が高め(BTCは0.0004 BTC、XRPは無料だが)
|
・取扱い銘柄数 | 〇(販34・板7) | ・入金手数料 | △無料〜 |
・レバレッジ | △(BTCのみ) | ・出金手数料 | ×220円〜770円 |
・ステーキング | × | ・通貨送金手数料 | ×高め |
・スプレッド | ×(板は狭いが) | ・公式サイト | ⇒bitFlyerへ |
|
CoinTradeの良い点・悪い点
- ◎ポイントサイト、モッピーの関連会社が運営
- ◎ステーキングのサービスが目玉であり売り
- ×取扱い銘柄が少なく板取引にも未対応
- ×レバレッジ、積み立て、レンディングやらのサービスが皆無
- ×アプリの調子が悪く、何度も再インストールしている
|
・取扱い銘柄数 | △(販19・板0) | ・入金手数料 | 〇無料〜 |
・レバレッジ | × | ・出金手数料 | ×550円 |
・ステーキング | ◎(11銘柄) | ・通貨送金手数料 | △普通 |
・スプレッド | ×(販しかない) | ・公式サイト | ⇒CoinTradeへ |
|
Zaifの良い点・悪い点
- ◎他では聞いたことのないような、穴場な感じの銘柄を扱う
- ◎レバレッジというか信用取引ができる
- ×CoinCheckのどさくさに紛れてモナコイン等を盗まれる過去を持つ
- ×サイトからして古臭くてどこか不安になるものがある
- ×販売所のスプレッドがどこよりも広い(取引板は狭いが)
|
・取扱い銘柄数 | 〇(販20・板20) | ・入金手数料 | 〇無料〜 |
・レバレッジ | △ | ・出金手数料 | ×385円〜770円 |
・ステーキング | × | ・通貨送金手数料 | △普通 |
・スプレッド | △(板は狭いが) | ・公式サイト | ⇒Zaif |
暗号資産(仮想通貨)スペシャルコンテンツ
各銘柄(通貨)の詳細