暗号資産と言えば、豊富なアルトコイン銘柄を扱う、Coincheckだから大丈夫。
Coincheck(コインチェック)基本情報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Coincheck | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ネム流出事件で「カス中のカス」と言われた、日本を代表する取引所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇取扱い銘柄数 | ◎ 販売所|計31種類(業界 BTC(ビットコイン)|ETH(イーサリアム)|XRP(リップル)
|APE(エイプコイン)|AVAX(アバランチ)|AXS(アクシーインフィニティ)
|BAT(ベーシックアテンショントークン)|BC(ブラッドクリスタル)
![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 取引所|計8種類⇒いつの間にか21種類にUP
BTC(ビットコイン)|ETH(イーサリアム)|XRP(リップル)|AVAX(アバランチ)|BC(ブラッドクリスタル)|BCH(ビットコインキャッシュ|BRIL(ブリリアントトークン)|CHZ(チリーズ)|DAI(ダイ)|DOGE(ドージコイン)
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇最低購入額(BTC) | 500円相当 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇レバレッジ取引 | × 2020年3月13日にサービス終了 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇積立暗号資産 | ◎ Coincheckつみたて | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇貸暗号資産(レンディング) | ◎ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇ステーキング | △ イーサリアムのみ開始予定(2025年1月中) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇IEOプロジェクト | ◎ PLT(2021年7月27日上場)・FNCT(2023年3月16日上場)・BRIL(2024年9月10日上場) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇NFTマーケットプレイス | ◎ 国内初のNFTマーケットプレイス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇スマホアプリ | 〇 前からシンプルで見やすく評判の高いアプリだったが、現在はリニューアルされて更にあかぬけた、恰好のよろしいデザインになった。これによりいっそうトレーダー気分になれるし、暗号資産取引に没入できる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇チャット機能 | コインチェックと言えばこのチャット機能でこれを楽しむために利用していた人もいただろうが、禁止事項に抵触する内容の言動を行い続ける、一部のユーザーがいたためにサービス提供の継続が難しいと判断、2022年9月27日をもってサービスを終了、たいへん残念ですね | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇手数料 | 販売所:無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
取引所:Maker(注文板に並ぶ注文)0.05%(ETC・IOST・PLT・FNCT・BRIL・BCのみ、他は無料)|Taker(注文板に並ばない成行注文)0.10%(ETC・IOST・PLT・FNCT・BRIL・BCのみ、他は無料)|Itayose(取引停止後の再開時等に実施される板寄せで約定した際)0.05%(ETC・IOST・PLT・FNCT・BRIL・BCのみ、他は無料) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入金:無料(銀行振込)〜770円以上(コンビニ&クイック入金) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出金:一律407円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
暗号資産の送金(BTC・ETH):0.0005 BTC・0.005 ETH ※Coincheckユーザー間の送金手数料は無料 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇暗号資産の送金対応スピード | 初心者でも簡単に送金できる設計でわりとスピーディに対応してくれるが、BTCは現在の価格的に仕方ないにしても、アルトコインの送金手数料が法外に高いものが多いのが気になる(こんなので稼ぐなんてせこいよね) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇取引システムと不具合 | ここだけ急激に価格が高くなるなどバグみたいなものが発生することがあったりする | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇セキュリティと安全性 | ご存知のように一度は大きな過ちを犯した過去があるが、現在はマネックスグループによる健全運営を続けているので大丈夫でしょう | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コインチェックって?過去に一頓挫あったものの、いまでもCCや兄さんの愛称で親しまれる、Coincheck(コインチェック)は 、ビッフラことbitFlyerと並び、日本を代表する、規模の大きな暗号資産取引所で、個人的には今でも一番すきかな(一部、板取引できるアルトコインを除き、ここの販売所で買うことは推奨しないが)。 つみたて暗号資産や貸暗号資産など多くのサービスを最初に始め、現在では、NFT(Non-Fungible Token)の売場もそなえている、非常に精力的で、常に他よりも一歩先を行っているような取引所でもあります。まぁ、この業界では超有名な取引所ですのでここで多くを語る必要もありますまい(えっ)。 Coincheck(コインチェック)の特徴取扱い通貨の数は多いが板取引に対応しているコインは
|
暗号資産名 | 送金手数料 |
---|---|
BTC | 0.0005 BTC |
ETH | 0.005 ETH |
ETC | 0.01 ETC |
LSK | 0.1 LSK |
XRP | 0.15 XRP |
XEM | 0.5 XEM |
LTC | 0.001 LTC |
BCH | 0.001 BCH |
MONA | 0.001 MONA |
XLM | 0.01 XLM |
QTUM | 0.01 QTUM |
BAT | 279.0 BAT |
IOST | 1.0 IOST |
ENJ | 216.0 ENJ |
PLT | 1318.0 PLT |
SAND | 77.0 SAND |
XYM | 1.0 XYM |
DOT | 0.1 DOT |
FLR | 0.1 FLR |
FNCT | 17994.0 FNCT |
CHZ | 473.0 CHZ |
LINK | 3.0 LINK |
DAI | 50.0 DAI |
MKR | 0.018 MKR |
MATIC | 0.1 MATIC |
APE | 39.0 APE |
AXS | 5.0 AXS |
IMX | 33.0 IMX |
WBTC | 0.000918 WBTC |
SHIB | 2857220.0 SHIB |
AVAX | 0.1 AVAX |
BRIL | 1.5 BRIL |
BC | 13.0 BC |
※手数料は不定期に変更されます(実際、上で例としてあげてた、PLTもBATもENJもSANDもCHZもDAIも全部さらに高くなっとるやないかい😠)。
スマホでなら最短1営業日で取引開始できる
私が開設した頃は、パソコンで運転免許証等の写真をアップロード後、自宅に届いたハガキに記載のパスワードか何かをサイト上で記入してようやくスタートできたものだ。実際、2017年の第一次仮想通貨ブームの時は、申込が殺到してハガキがなかなか届かず、惜しくも買い逃してしまった人も多かったとか(やや長い目で見ればその後、大暴落したのでよかったのかもだが)。
けれども現在は、bitFlyerなど他の取引所同様に「かんたん本人確認」なる、スマホでリアルタイムで本人確認できる、画期的なシステムを導入。これにより、ハガキを待たなくても済む状況になっている。
これはすぐにでも暗号資産取引を始めたい人にはもちろん、ハガキが自宅に届いて親やらにバレたら困る人にとっては良いものである。ただ、取引所によっては顔写真の撮影やらに手間取ることもある模様。そこまで急がない人は、今まで通りの方法も選べる。
Coincheck(コインチェック)の取引(売買)方法
Coincheckは、販売所と取引所(板取引)の両方を完備しているが、当サイトでも何度も述べているように、販売所はスプレッドなる、手数料のようなものがいちいちかかって損をするのでなるたけ避けた方が良い。特にここCoincheckやbitFlyerのスプレッドは露骨に広い傾向にある。
Coincheckには一応、取引所も兼備しているため板取引もできるが、対応しているアルトコインがまだまだ少ないので基本的にはWebサイトやアプリでチャートを見たり、チャットを楽しむ場としてお使いください。どうしても他で買えない通貨や、暴落した時くらいなものですよ、ここで買うのは。
販売所
シンプルで誰でも簡単に売買できる、初心者向けの売り場です。どの取引所でも見かける、よくあるタイプのやつです。これの存在意義は、こっちでたくさん買ってくれた方が運営会社の懐が潤うのと、買いや売りが殺到する暴落時など、取引所での板取引がスムーズにできない時くらいなものですよ。
販売所での売買方法(CCのスプレッドの広さの証拠画像を添えながら……)
まずは、販売所にある銘柄から私の好きなAVAX(アバランチ)を選択してみます。
AVAXをタップ。
画面下のボタンから売りたいなら左の「売却」(赤文字)を、
買いたいなら右の「購入」(緑文字)をタップします。
右の「購入」を選ぶと以下のような画面になるので、
購入したい金額を入力して「日本円でAVAXを購入」をタップ(BTCで購入することもできるが)。ちなみにCoincheckは、購入も売却も日本円で500円からなので500以上の数字を入力する必要があります。
これでよろしいですかと確認されるので、
右の「購入」をタップで購入完了になります。ちなみにこの時の価格は、右上に表示されているように6,130円ですよね?この価格を覚えておいてください。
売却する場合も、同じ要領で
売却したい数量を入力して「AVAXを日本円で売却」をタップ。上で述べたようにここも売却益が500円以上になるよう数字を調整する必要があります(AVAXだと現在価格なら0.1でも売れる)。
同じように間違いないか確認されるので、
問題なければ「売却」をタップで売却完了になります。
最後の売却価格を見てください。上の画像右上に小さく表示されていますが、5,527.5円とあります。 購入時は6,130円ですから買値と売値の価格差が実に600円近くもありますよね?これがいわゆる、スプレッドってやつです(この差は販売するここCCなどの暗号資産交換業者や銘柄ごとに異なり、その日によって、また、売買する時間帯によっても変動する)。
販売所で買った時点で1枚600円近くの赤字が発生するということ。現在価格から600円以上あがらないと利益が出ず、マイナスの含み損を抱えてしまうということです。これだけでもCoincheckの販売所におけるスプレッドの広さが分かると思います(BTCなど高額な銘柄ほどその差は大きく、CCやビッフラの販売所におけるスプレッドの広さは特に有名)。
取引所(板取引)
取引所といっても、ここのは販売所なみに簡単というか、板取引の方が簡単に売買できるんじゃないかとすら思う(しかも販売所よりも安くで買えて高くで売れるときたもんだ)。初心者さんもここでの取引を推奨します。 bitbankの板取引も簡単ですがそれ以上にシンプルでかんちこりんなのです。
しかもCoincheckの場合、一部の銘柄(ETC・IOST・PLT・FNCT・BRIL・BC)を除き、取引手数料(Taker・Maker)も無料ですからお得でしかありません。
ただし、上でも述べているようにCoincheck兄さんの場合なぜか取引所の場所が非常にわかりづらく、まるで見つかりたくないかのように隠されています。取引所は、この手の売買手数料やらでも儲けているわけで、できうることなら、スプレッドが狭くてオトクに売買できる取引所があることは秘密にしておきたい、そうして利用して欲しくはないのでしょう。特にスプレッドの広い販売所ご用達の初心者には見つかりたくない。
では、そんなに秘密にしたいほどおトクな取引所にアプリから行く方法を画像を使って少し詳しく説明しておくと、
まずは、右下メニュー「ディスカバー」をタップします。
画面を少し下にスライドさせると
「FAQ/問い合わせ」の項目が出てくるのでそいつをタップ。
続いて、
左上の三本線(アコーディオンメニュー)をタップ。
すると、
メニューが開き『Coincheck取引所』が表示されます(ディスカバー、発見しました!)。
にしても兄さんはちょっとあからさますぎますね。何もそこまでせんでもといった感じ(私もアプリからは取引所に直接行くことはできず、わざわざブラウザを使うしかないとずっと思っていたし、めんどうくさいから長い間利用することもなかったくらい)。
ついでに取引所での売買方法を説明しておくと、上の方法で取引所へ行って画面を下にスクロールすると以下のような画面になるので
この中から売買したい銘柄を選びます(現在は板取引に対応する銘柄も増えていい感じに、ようやくだ)。
今回は、「販売所」同様、私が既に持っていて今後の価格高騰に期待している、AVAX(アバランチ)を「取引所」で売ることにします(実際にはまだ売らないが)。
このように数字の板が並んでいるので板取引とも呼びます。待つことなくすぐに売りたい場合は、赤丸の数字を(買いは緑丸を)タップするとスムーズに売ることができます。
にしてもここは本当に板取引所か?売買価格差が100円ちょいある(上の画像の場合、買値の最低価格が緑で囲った5,848.41円、売値が赤丸の5,710.00円からなので、5,848.41-5,710.00=約138円がスレッドとなる)。
でもこれでもまだマシで上で述べたように販売所はもっと広くてAVAXの場合、1AVAXにつき約600円の売買価格差があるのですから、とんだぼったくりバーです(ただし、板のBTCに関しては、意外と他社より狭くてスプレッドは2,000円程度だった。AVAXのも他社のそれと比較したところそう差はなく、スプレッドのほぼないbitbankの板に慣れていたため広く感じたようである)。
しかも販売所の買値は取引所より1AVAXあたり100円以上高く売値は100円以上安いのですから(実際、上の販売所の項目でのAVAXの価格はこの取引所で売買したのとほぼ同じであるのにその時の販売所の買い値は6,130円であり、売値が5,527.5円なのだからその差それぞれ数百円とこの時点で結構な開きがあることがお分かりになられると思う)取引所ではなく販売所を選択するってことは、自ら金を捨てに行くようなものなのです。
「注文価格」と「注文量」を入力すると「概算」が出るので、
あとは、左の「売り」をタップして「注文する」ボタンが赤色に変わったらそれをタップすればOKです(「買い」の場合は「注文する」ボタンが緑色)。
ちなみに「注文価格」は、自分で指定することもできるが、ひとつ上の画像の赤丸で囲った数字をタップすることでその数字が自動的に入力されます。ただし、Coincheckの場合、販売所同様、取引所でも「概算」が500円以上にならなければ売買できません。AVAXの場合は、0.1枚で500円以上になったんでこれでよしと。
最後に確認画面が出るので、
もう一度「注文する」をタップすれば完了です。
買う時も同じ要領でやればOKです。
はい、今回は右の「買い」をタップすると「注文する」ボタンが緑色になるのでそいつをタップ(初期状態では既に緑色になっているので最初はわざわざ「買い」をタップする必要はないが)。
同じように確認画面になるので、
もう一度「注文する」をタップすれば完了です。
以上になります。正直、カンタンでしょう!?
Coincheck(コインチェック)の新規登録キャンペーン
家族・友達紹介キャンペーン開催中
こちらのお友達紹介リンク(招待コード【VXNlcjo2NDUwOTE】)から会員登録後、本人確認完了で2,500円。
ポイントサイトを経由すると更にお得
私も長年月お世話になっているポイントサイトで、コインチェック口座開設の案件があればそちらを利用することで、そのポイントサイトからのポイントが手に入ってよりお得になります。
画像は、ハピタスより。
実はポイントサイトと暗号資産との交流は古くからあって、bitFlyerはサービス開始後まもなくポイントサイトのモッピーと提携し 、モッピーで貯めたポイントをビットコインと交換できたし、bitbankの第二株主はモッピーを運営する株式会社セレスだったりする。
ここCCの場合、bitFlyer同様にもらえるポイントは多いが(これはそれだけアフィリエイトの報酬も高く広告宣伝に力を入れていることと、これらの取引所を紹介するアフィリエイターもまた、報酬を得るために少しひいき目に評価する人が多くなることを意味する)、bitFlyer同様、5万円分以上の通貨を販売所で購入すること(取引所はなぜか対象外なのだ)などというやや厳しめの、考えようによってはせこい条件があったりするので注意してくれたい。
獲得できるポイント数や条件は、各ポイントサイトによって異なるのと変動することも多いため(この広告案件自体がなくなることもあるのでもらえるポイントが高いうちに開設しておくが吉)、利用する前にポイント獲得の条件などによく目を通しておきましょう。
Coincheck(コインチェック)の特徴と利用感想まとめ
いわくつきの取引所で一時は存続が危ぶまれるほどだったが、現在もその高いポテンシャルを保ったまま順調に運営を続けているのですからこの暗号資産業界はまだまだ安泰なんでしょう。
私も何やかんや言ってここでいろいろ買って時には良い思いをしているし、チャートもここのをよく見ているわけで結局トータルでは一番お世話になっている取引所になるかもしれません。
確かにCoincheckは、コンビニ&クイック入金や各通貨の送金手数料が高かったり、アプリから取引所が探しにくいなど、首をかしげたくなる、初心者さんにとって罠めいたものが多いため評価は低めにしてますが、
入金は普通に銀行振込にすれば多くの場合無料になるし、通貨の送金に関しては、Coincheckで最大のネックだった、板取引に対応するアルトコインの数も増えているので他に送らずここの板で売買して完結させればいいわけでその人の使い方次第で評価に差の出る取引所であると言えます。
取締役 副社長執行役員 和田晃一良
取締役 執行役員 水田昇
執行役員 天羽健介
執行役員 竹ケ原圭吾
執行役員 飯田直規
執行役員 大塚雄介
他
日本暗号資産ビジネス協会
日本ブロックチェーン協会
Fintech協会
日本ネットワークセキュリティ協会