神聖ネットバイト帝国 ネットウィル

「販売所と取引所って何?どう違うの?」

TOPOnline暗号資産(仮想通貨)>販売所と取引所の違い

販売所は、誰でもカンタンにすぐ売買できるけど割高
取引所は、やや複雑だけどオトクに売買できるところだよ

暗号資産を始めたばかりの人はまず、Coincheckやbitbankといった暗号資産「取引所」の中に「販売所」とこれまた「取引所」という同じ名前が出てくるので、え、どゆこと!?といきなり混乱するかもしれません。

しかし何も心配はありません。たまたま名前がかぶってややこしいだけで、暗号資産取引所には、「販売所」と「取引所」という二つの販売方式が存在するってだけです。どちらもビットコインなどの各暗号資産銘柄を実際に売買できる場所には変わりません。

今回はこの2つの販売方式がどう違うのかそれぞれ見ていきたく思います。

売買する相手方が違う

販売所の売買相手は、Coincheck等の交換業者(販売会社)

販売所は、暗号資産取引所を運営する、Coincheckなどの暗号資産交換業者と直接やりとりする場です。

冒頭で述べたように「取引所」の中に「取引所」があってややこしいので、暗号資産を取り扱う、Coincheck等の暗号資産取引所のことは「交換所」、その運営会社を「交換業者」(あるいは販売会社)と呼ぶこととします。

販売所では、売値と買値をこちらから指定する必要はありません。交換業者が決めた値段で売買します。リアルで言えば、どこかのお店やコンビニみたいなもんですかね。

取引所の売買相手は、私たちユーザー同士

取引所は、私たちユーザー同士がやり取りできる場です。交換業者はその場を提供してるだけみたいなもんなんで、売値や買値をこちらで指定する必要があります。いうたらメルカリみたいなもんですかね。

見た目や買い方が違う

販売所は、見た目もシンプルで売買もワンクリックで簡単

販売所は、「購入」と「売却」ボタンだけがあってどちらかを押せばいいだけみたいな、 見た目も買い方も非常にシンプルで、誰でもカンタンに売買できます。

上で述べたように買値やらを指定する必要はありません。最初から価格が設定済みなため、 あとは売りか買いかを選べばいいだってわけです。

逆に言えば、販売所は基本的に金額を指定できず、決められた金額でそのまま買う、成行注文しかできません。

取引所は、やや複雑そうだけど高度な注文も可能

取引所が販売所と大きく違うのはまず、数字の注文板(オーダーブック)が並んでいることです。このため、取引所のことを「板」とか「板取引」と呼ぶ人もいます(てことで以下、板取引とか板取引所と呼びます)。

板取引所は、数字の動きが激しかったり(それが面白いのだが)数値やチャートなどいろいろいじったりする箇所があるため、初心者は驚いて躊躇したり、自分には敷居が高そうだと敬遠しそうになる雰囲気があります。

しかし、実際にやってみるとそこまで差はないですし、販売所と違って、成行注文だけでなく、自分で買いたい値段と売りたい値段を指定する、指値注文もできるので、初心者でも取引所の利用を推奨します。

売値と買値の価格差(スプレッド)が違う

販売所は、スプレッドが広く割高

販売所は、交換業者が初心者を招き入れて儲ける場とも言えなくもないので、基本的に買値は高く、売値は安くなってしまいます。

この買う時の値段と売る時の値段の差をスプレッドと呼び、販売所は、このスプレッドが非常に広くなっているのです。

例として、BTCの価格が以下の時のCoincheck販売所における買値と売値を見てみましょう。

BTCの価格が16,336,339円BTCの価格が16,336,339円。ここで下の「購入」か「売却」ボタンをタップすれば、この時の購入価格、売却価格を知ることができる。

まずはこの時の購入価格。

CC販売所のBTCの購入価格は、この時16,823,687円CC(Coincheck)販売所のBTC購入価格はこの時、16,823,687円。CCでは、500円から購入できるので500円分で現在0.00002972BTC買えるってこと。

続いてこの時の売却価格はというと……。

CC販売所のBTCの売却価格は、この時15,837,000円売却価格はなんと、15,837,000円。その差(購入価格との差)、986,687円。これがスプレッドってやつだ。仮に1BTCを販売所で買うとその瞬間に986,687円の含み損が発生するってこと。

このように販売所で買ったら最後、すぐに売ると結構な赤字になっちまいます。価格が買値から大きく上がらないとプラスにならない仕組みですから暗号資産において、板取引所でなく販売所で買うってことは金をどぶに捨てるような行為なのです。

取引所にはスプレッドがほぼなく割安

板取引所は、このスプレッドがほぼないので、販売所よりも安く買えて高く売ることができます。bitbankなんかだとほぼありません。少しでも上がるとすぐにプラスになるほどです。

BBの板取引におけるBTCのスプレッド買値が16,317,062円〜、売値が16,317,061〜なのでその差、1円。驚いたことにbitbankの板取引にはスプレッドがほぼありません。

Coincheckの取引所(板取引)も見てみましょう(スマホアプリからの行き方は、右下メニュー「ディスカバー」⇒「FAQ/問い合わせ」⇒左上三本線⇒『Coincheck取引所』)。

CCの板取引におけるBTCのスプレッド買値が16,319,525円〜、売値が16,317,919円〜なのでその差、1,606円。ここの板取引がBTC取引量日本一なだけあって値動きが激しいので(秒で数字が変わる)その時々で変動しますが、販売所と比べるとスプレッドは雲泥の差です。

ただし、販売所のようにスプレッドは広くはない代わりと言ってはなんですが、若干の手数料は取られます。

ですがこれは微々たるもので、販売所のスプレッドによる手数料は、割合にすると3〜6%。対して 、板取引のそれは0.01%〜0.1%程度で、逆にマイナスにすることもできます。

板取引の手数料は、自身がメイカー(Maker)とテイカー(Taker)のどちらになるかによって異なります。

メイカー注文とテイカー注文

メイカーは、注文板に新たな指値注文を置いた後に約定されることで、テイカーは、既に注文板に並んでいる注文を約定する(成行注文)こと。

メイカー注文で約定(やくじょう=売買成立)すると-0.01%などマイナス手数料になって手数料を払うどころか逆に報酬を受け取れる交換所もあります。 手数料が発生するのは、テイカー注文になりますが、0.05%といった微々たるものです。

メイカーの手数料がマイナスになるのは、市場に新たな流動性(一定期間の取引量のことで、これが高いと板が厚いとも呼ばれるように取引が活発になる)を提供したわけですからそのお礼みたいなもんです。逆にテイカーが手数料を取られるのは、結果として市場から流動性を取り除いたことになるためです(既にある注文を確定させただけなので)。

post onlyにチェックを入れるとメイカー注文のみにできるbitbankの場合、「Post Only」にチェックを入れていると、指値注文時にメイカーとなる注文のみ発注される。これで約定されるとメイカー報酬を受け取れるってわけだ(ただし、すぐには約定せずそれなりに時間がかかる)。

文字で説明するとなんだかややこしそうに感じますが、実際にやってみるとたいしたことではないです。手数料もたいしたことないので、あまり気にせず、成行注文のテイカーで問題ないっしょ!そもそも指値で注文すると約定まで時間がかかるので自分はあまりやりません。

ちなみにBitTradeは、メイカー注文、テイカー注文問わず、板取引手数料が唯一、完全に無料です(Coincheckも一部銘柄を除き無料)。つまり、BitTradeの板取引が一番おトクに売買できるってわけです。

一度に売買できる量や売買成立までのスムーズさ違う

販売所はいつでも・すぐ・大量に売買できる

基本的に販売所は、相手方が交換業者であるため、一度に大量にすぐ売買することができます。

また、価格が大きく変動すると板取引所ではなかなか売買できなかったりしますが、販売所ならそういう場合でもできたりするのです(bitFlyerのようになぜか売買停止中になることもあるが)。

取引所はスムーズに売買できないこともある

板取引所は、そもそも相手がいないことには売買できない仕組みですから売る人や買う人が少ないとなかなか売買が成立しません。

流動性が低いため並んでいる板が少ない、つまり板が薄いような人気のない銘柄は特に時間がかかるため、大量にすぐ売買するのには向いていなかったりします。また、販売所のように成行ではなく、指値で注文するとその指定した値段でマッチングしなければ売買成立しないため、やはり時間がかかります。

言うても当サイトで紹介する交換業者の板は殆ど問題なくスムーズに売買できますけどね。

対応する銘柄(通貨)数が違う

販売所はどの交換所にもあって、殆どの銘柄が売買に対応している

基本的に販売所はどの交換業者にもあってそれを大きくアピールする傾向にあります。銘柄もその交換所で取り扱う銘柄はほぼ全てが販売所での売買に対応しています。

取引所はない所もあって、あっても対応する銘柄が少なかったりする

板取引所はそもそもなかったり、あってもわざとのように対応する銘柄が少なかったり、Coincheckのように分かりにくい場所に隠してあったりします。

これはやはり、交換業者的には、販売所で買ってもらった方が儲かるからでしょう。

ただ、サービス開始当初は販売所しかなくてもそういう要望が増えるためか、途中から板取引にも対応してくれることが多いです。実際、業界大手のCoincheckやbitFlyerがそうです。前者はようやく対応する銘柄が増えていい感じになってます。後者は未だやる気がないのか、プライド故か、それとも単に意地っ張りなのか対応する銘柄がずっと少ないままですけどね……。

販売所と取引所(板取引)の違い、まとめ

以上をまとめると以下の表のような感じかな。

✅販売所と取引所(板取引)の特徴を比較

販売所 取引所(板取引)
売買する相手方
Coincheck等の交換業者(販売会社) 利用するユーザー同士
見た目と買い方
シンプルで簡単(成行注文のみ) やや複雑(指値注文等も可能)
スプレッド等の手数料
高い 微々たるもの
売買成立スピード等
いつでも・すぐ・大量に売買できる すぐには大量に売買できないことも
対応する取引所(交換所)と銘柄数
銘柄は多く、全ての交換所にある 銘柄は少なく、未対応の交換所もある

交換業者としては、販売所の方が儲かるから販売所を目立たせている面はあるけれども、利用する側からするとどう考えても板取引の方がオトクなのでこちらから言いたいことは、板取引に対応している銘柄なら板取引を選択してください、ということです。

板取引は一見ややこしく見えるかもですが、初心者でも全然かんたんに取引できるので遠慮せずに挑戦してみてください。全く右も左も分からなかった私でもいきなり、zaifの板取引でモナコインを買いましたからね(あぁ、あの頃に戻りたい、、あの頃の価格に戻してよ……)。

取引所(板取引)があって対応する銘柄の多い取引所、BEST3

暗号資産(仮想通貨)関連記事


販売所と取引所の違い<暗号資産(仮想通貨)オンライン生活OnlineTOP

Copyright(C) 2007- 神聖ネットバイト帝国 ネットウィル All Rights Reserved.